
(1) 自然にダイヤモンドができた。
(2) リンゴを冷蔵庫に1週間入れておく。
(1)は生産ではなくて、(2)は生産。
今日のリンゴを1週間後のリンゴに変えているため。
時間を動かしたり、空間を動かしたりすることは生産。
人が手間をかけて何かを生み出すことを生産と言うんですね。
<参考:放送大学第3回>
・会社 Company
人の集まり。
人を動かすために、資本が必要
そのほか、働くための技術も必要
これらが集まって会社ができる
・企業
利益を求めて経済活動を行う
・非営利組織
病院、学校など
・利潤
社会に貢献できた証
成功報酬
cf. 昔は経済は成長しなかった
だから、誰かの取り分が増えると、別の人の取り分が減る
そのため、利潤は昔は誰かから搾取するイメージがあった
ところが現代は、パイの大きさが大きくなっている
つまり、経済が成長している
そのため、利潤にはよいイメージがついた(らしい)
・独占禁止法
独占・・・供給する企業が1社しかない
寡占・・・複数の企業で市場を占める
寡占でも、談合して1社のように振舞うのも独占禁止法ではダメ
市場価格をコントロールできてしまう
cf. 独占の弊害
オイルショック
石油輸出量を制限すると、
・富が移動する(輸入国→輸出国)
・不況に陥る
・ベンチャー
新しいものを開発して、社会に受け入れられて大きくなる
一時的には独占だが、独占禁止法では禁止していない
不当な手段で独占することは禁止される
・地域独占
電力会社、ガス会社
同じことをやろうとすると大変
(発電所、送電線など)
会社の利益にもならず、社会的にもムダ
これは参入しても競争にならない
→自然独占
認可料金制度
ラベル:経済beginners
【関連する記事】